怒られた時のムカつく相手の対処法【老人の教え】

 

みなさんこんにちわ。

今回は怒られる時、注意された時の対処法について書きたいと思います。

 

ここ数年、ストレスについて、怒らないことについて書かれている本がヒットしています。

・【怒らない技術】

・【頭にきてもアホとは戦うな】

など

【起こらない技術】は90万部、【頭にきてもアホとは戦うな】は60万部を突破しています。(2019年4月)

 

ちなみに僕も両方とも購入し、読んだことがあります。

 

面白いのが両方とも「怒らない」「戦わない」というタイトルと言うこと。

どちらもできるだけ穏やかに済ませたいという考え方ですよね。

 

「怒って相手を黙らせる技術」「頭にきたアホとの戦い方」という本が100万部突破とかだったら面白いのですが、、、

両方の本のタイトルからは「戦う」というより「我慢」のスタンスですよね。

 

 

僕も今では戦うより我慢をするという考え方と呼ぶより技術に近いスタンスで生きています。

 

ある老人との会話をしている時に「すいません」って謝って済むなら謝る方が良いということ。

その方も若い時40代とかまでムカつくことがあれば揉めたりしていたという話でしたが、一周回って怒ることも減り、理不尽に怒られたりしても「すいません」と謝って済ませるようにしているだとか。

 

当たり前な話に思えるけどできてない人多いんじゃないでしょうか。

この真理をついた考え方が頭に残っていて、僕自身、ストレスを感じることが減りました。

 

車の運転中、上司、彼女、など理不尽に怒られる時もあれば正論だけど嫌味っぽく怒られてストレスを感じる時もありますご、その時に「すいません」って謝ること。

ただ謝るだけでなく、着地点を示すこと。

 

例えば、○○だったため失敗しました、次からは〇〇を気をつけます。

など、怒られた内容を理解していること、改善策を理解していることを示すことで相手が「理解しているんだな」と思うことが大事です。

 

それでも世の中にはただ怒りたい人、理不尽に怒る人、怒る目的が相手への嫌がらせのような状況があると思います。

 

こういう状況で怒ってしまう人や自分自身が怒ってしまうと、長い間ストレスを感じている人が多い気がするのですが、、、

 

そういう時は、とりあえず「すいません」って言えばいいやくらいの気持ちで流すことで、自分自身のストレスも軽減されると思います。

 

ハローワークを使用した感想。

 

皆さんこんにちわ。

今回は僕が就職活動を行うにあたって利用したハローワークについて話そうと思います。

 

一回目

 

まず最初に、ハローワークを利用するには、ハローワークで登録をしなければいけませんでした。

 

そこで、登録のために用紙に

 

・職歴

・学歴

・資格

・希望職種

などを記入しました。

 

それから用紙を提出して、番号札をもらい呼ばれるまで待機。

 

呼ばれたら、職員の方と一対一で先ほど記入した用紙を見ながら話し合います。

 

・希望職種に有利な資格はあるか?

・学生時代頑張ってきたことはあるか?

など、こうった話をしました。

 

さらにここでは、希望職種を見て職員の方がいくつか求人票を出してくれます。

 

その日は求人票をもらって帰宅しました。

 

 

二回目

 

いくつかの求人票をから応募したい企業を選んでハローワークに向かいました。

 

ちなみに、電話で対応してもらえるか聞きましたが応募先の相談や面接の相談は、ハローワークで直接お願いしますとのことでした。

 

再び、番号札を発行して待機、

 

番号を呼ばれカウンターに向かうと、この間とは別の職員さんが対応してくれました。

 

そこで、応募したい企業をいくつか伝えると、電話にて応募先に電話をして、面接の予定を組んでくれました。

 

書類選考などなく、一発目から面接という流れでした。

 

一般的な就職活動は、書類選考→面接のため、最初の書類選考で落ちるので、面接のチャンスすら貰えない状態になる。

 

一発目から面接をしてもらえることが、直接自分をアピールできることが嬉しかったです。

 

結果は2社とも落ちちゃいましたが。。。。

 

 

結果的に

 

 

個人で応募した企業に、就職することができました。

なのでそれ以降、ハローワークを利用しないので実体験はないのですが。

 

僕は元々、ハローワークを利用するのには消極的でした。

 

ハローワークの求人はブラック企業が多いと聞くことが多かったので、良いイメージがなかったです。

 

なので利用には消極的でしたが、職員の方も親切にサポートしてくれて、就職活動の相談などにも対応してくれます。

 

まとめとして

ハローワークの利用はありだと思います。

 

さらには、ハローワークには、就職活動の情報が集まっています。

 

・面接の講習会のパンフレット

・パソコンの講習会の案内

・ある業種の会社説明会の案内

など

 

就職活動において便利な情報を収集しに行くだけでも行く方があると思います。

 

 

 

フリーターの僕が転職エージェントを実際に使ってみて就職した話

 

f:id:rhanten:20190323163852j:image


この記事では、フリーターだった僕が就職活動をする時に使った転職エージェントについて感想を話そうと思います。

ちなみに僕が利用したのは「リクルート エージェント」というものです。

転職エージェントについて調べると沢山の情報が上がってきました。

しかしネットの情報とのギャップも感じましたので僕はリアルな話をしたいと思います。

 


転職エージェントとは


就職活動、転職活動をサポートしてくれるサービスです。

具体的に僕の場合ですと、気になった業種について詳しく知れたり、面接の練習の案内など、就職、転職活動をしている中で気になることがあればなんでも答えてくれました。

こういった感じで、就職、転職活動をサポートをしてくれるサービスです。

 

 

ざっくりとした流れ


エントリーシートの記入(アプリで)

エントリーシートができたら企業に応募

③書類選考を通過後、面接。

④結果を待つ

 


流れの詳細と活動内容


エントリーシートの記入


エントリーシートの記入ですがアプリにてやりました。

その中で、「志望動機」や「職歴」などを記入するのですが、内容については転職エージェントにアドバイスを貰うことができます。 


基本的なやり取りは電話で行い、1回に1時間くらい電話でアドバイスや転職活動について話すことができます。

 


エントリーシートができたら企業に応募


エントリーシートの記入が完了したら、転職エージェントに報告し、企業に応募します。


その前に応募先をいくつか選ぶように転職エージェントに言われます。

僕の場合は「10社」は探すように言われました。


がしかし「10社」探せず結果「4社」

理由として求人数が少なかった

です。


求人なのですが、やはり圧倒的に東京の求人が多く、千葉の求人を探すと一気に求人の数が減りました。

その中でも自分の希望の業種を絞るとさらに少ないと感じました。

大手といっても地方の求人はやはり少ないのでしょうか。

 


③書類選考を通過後、面接


すいません、先に書きますと転職エージェントを使って面接まで行けませんでした。

先に応募した「4社」は書類選考の時点で落ちてしまいました。


ちなみに、この4社は工場作業員、ITエンジニア系、貿易関係です。

業種はバラバラです。(なんとか業種を広げて応募先を探しました)


転職エージェントの指示通り、この4社に同じエントリーシートを送りました。

しかし、同じ内容のエントリーシートを送るのかと僕は思いました。


応募先に合わせた内容のものを作らないのかと疑問できたが、転職エージェントからは同じもので良いと言われました。


ちなみにこのやり取りのあたりで「面接の練習」を直接、または電話でできると案内されました。


④結果を待つ


おそらく書類選考通過後、面接からの結果待ちの流れだと思います。

しかし僕の場合は転職エージェントを書類選考が落ちた時点で利用を辞めました

 

 

なぜ、転職エージェントの利用を辞めたのか


一番の理由は希望の求人が無かった。


転職エージェントを利用する際、求人を探すと思います。

しかし転職エージェントは自分の会社の求人から応募して欲しいと思っています。

それから、地方の求人となると一気に数が少なくなります。

結果、選択肢が少なくなる。

 

その中からなんとか応募先を選んで書類選考になりますが、落ちて応募先が見つからない状態になったので利用を辞めました。


落ちた後の流れとして新たに応募先を探すように言われます。

そこで自分の希望する業種の求人が少ないと伝えました。

そしたら、それはしょうがないので他に少しでも興味がある業種を聞かれます。

 

それからなんとか応募をするように催促されるのですが、求人も少ないし元々希望していない業種に対して応募の催促。

この辺りで鬱陶しく思い、結局は自分で求人を探して就職活動を行いました。

 

まとめ

メリット

就職活動を一人で初めてやる際、何もわからない状態だと思います。

就職エージェントの話を聞くことで、就職活動のことを理解できると思います。

なので

 

デメリット

転職エージェントと相談しながら就職活動を行なっていくのですが、電話やメールでやり取りを頻繁に行うため、自分のペースで行えなく感じました。後、地方の求人が少ないこと。

 

以上、転職エージェントについて書いてみました。

初心者がとりあえずブログ10記事書きました。

【初心者がブログを10記事書くために】

 

f:id:rhanten:20190322221106j:image


皆さんこんにちわ、ブログ初心者+生半可な気持ちでブログを書いているものです。

今回やっと、ブログを10記事書けましたので、僕なりの10記事書けた方法を述べていきたいと思います。


なんとかブログを書くための心構え】

 


【ブログ論を無視する】


ブログ論を無視、文章も無視、内容も無視してブログを書く。

ブログを始めるにあたっての目標は人それぞれだとは思います。 


僕は最終的にブログを収益化できたらなという気持ちでブログを始めました。


それから、何も分からず「ブログ 始め方」的なことを調べると色々な方法論が出てきましたが、気になりすぎてブログを書くことができなくなった。

なのでブログ論は無視することにしました。

 

しかし優秀な方ってちゃんと研究して形を真似てしっかり情報収集してブログを書くんだろうなあ、、、


【それでもブログを、過去の自分に向けて書いた】


ということで、ブログって何を書いたらいいの?ってなった時に調べて書いてあった上記のアドバイス

これを参考に10記事に挑みました。

はい、(ブログ論とか気にしないとか言いつつブロガーさんのアドバイスに助かってます)


これが楽しい。


過去の自分に向けて書くのって、書いていることに満足して楽しい。


ブログを書くにあたってこれが良いことか悪いことなのかは別として、自分のもってる情報を発信することって欲求を満たしてることになってるんでしょうかね?


過去の話や自慢話が好きなオジサンみたいな感覚?


【書き始めと10記事を書いているうちに起きた変化】


1番始めにブログを書く時には文章を作るのが難しくて中々書くことすらできなかった。


とりあえず1000文字を目指して書き始めるのですが、「1000文字って多くね?」っ思っていました。


5記事目あたりから、「1000文字ってめっちゃ少ない」こんな風に考え方が変わりました。


書かなきゃという意識でブログを書いていると1000文字が長く思えてくるのですが、書きたいことがあると1000文字じゃ全然足りないと感じるようになりました。


【これから】


下手くそながらブログを書き続けようと思います。

一人語りなブログから読まれるブログを書けるように頑張ります。


とりあえず今は記事の構成もバラバラなので1つスタイルを作って20記事目を目指したいと思います。

高校時代勉強したけどもっと遊びたかった話

 

皆さん、高校生活に戻ったらやりたいことって何かありますか?

僕は勉強をやりたいなと感じます。

実際やってはいましたが、やり方が間違っていました。

しかし、勉強なんてらんなくてもっと遊んで過ごしたかった気持ちもあります。笑。

 

f:id:rhanten:20190317162348j:image

 

僕が高校生の頃は勉強第一って感じでした


今、社会人となって感じることは、高校生活が全てではないと思います。

これは今だからそう思えていますね。

当時は高校を卒業し大学に行かなき人生が終わる。くらいまで思っていました。

進学校というのもあって学校側も、「目指せ!大学進学!」みたいな感じでした。

僕もそういう風に思っていましたが、あれは洗脳されてたんじゃ、、、

 

洗脳

 

皆さんは高校に入って、学校で新入生全員で合宿とか行きましたか?

 

僕の経験なのですが、入学して1カ月くらいで1年生全員で山に合宿に行きました。

をするがのかと言いますと、

 

・校歌を歌う

・行進の練習

・集会

 

こんな感じで、二泊三日これをやりました。

朝は集会、昼くらいから行進の練習、夜は集会。集会は学校の歴史や勉強することについての話。

当時はめんどくせーくらいにしか思ってなかったのですが、今考えれば悪く言えば、「洗脳」良く言えば、団結力を高めるものですが、、

 

山の中の合宿所、、部屋もタコ部屋の様、、繰り返しの行進、校歌

 

個人的には洗脳に近い部分があると感じます。

 

勉強


勉強はやりました。

やって良かったと思います

理由は勉強することに対してのハードルが下がったからです。

高校時代の勉強に関しては社会ではほとんど役に立たないかなあ。

だけど勉強する習慣や勉強した経験は大人になっても役に立っている

僕の例で言うと、社会人になってとりあえずファイナンシャルプランナー3級の資格を取りました。割と簡単に取れました。

勉強できる人からしたら簡単に思えたり、ある資格を取得するのに必要な勉強量や要領が把握できると思います。


だけど勉強をやったことがない、苦手だし学生の頃勉強していなかった人からしたら。

資格を取得したことが凄い。

勉強をできたことが凄い。みたいです。

まあでもそういった学生時代勉強はしなかったし、社会人になっても特別勉強しなくても立派に生活できてる人も多いですけどね。


以上のように勉強が全てでもないし、だからといって勉強しなくても良いともならないんだけど、僕の場合は社会人になって勉強しないといけない状況になった時に勉強に対しての抵抗も無く、計画的に勉強することができるのは大きいと思います。

 

まとめ

 

勉強のことについて高校生活を振り返ってみました。

勉強だけじゃないですが、ある分野で努力した経験があれば、また同じ分野で努力が必要な時って経験したことがある分、行動するまでのハードルを低く感じませんか?

そういった意味で学生の頃の勉強が社会に役に立つとまで言えませんが、その経験が大人になっても活かせている気がします。

 

 

 

タバコを辞めた話

 

百害あって一利なしと言われるタバコですが、4年タバコを吸っていた僕が感じるタバコのメリット、デメリットを解説しようと思います。

 

f:id:rhanten:20190313204850j:image

 


【タバコを始めたきっかけ】

僕がタバコを吸うようになったのはきちんと20歳になってからでした。それまではタバコ吸おうと思ったことも無かったし、むしろ嫌いでした。

しかしバイトを始めるようになって、先輩に勧められて一緒に吸うようになりました。それから4年が経つまで毎日吸っていました。

 


喫煙者として感じるメリット

 

・タバコを吸う方と仲良くなりやすい

タバコを吸う先輩や女性と仲良くなりやすいと思います。類は友を呼ぶといいますか、喫煙所でのコミュニケーションに参加できます。

 

・タバコを吸うことで落ち着くようになる

タバコを吸っていると、イライラした時にタバコ、ご飯食べた後にタバコ、運転している時にタバコと何かしらタバコを吸うタイミングが習慣化してタバコを吸うことで気持ちが落ち着いたりするので、タバコを吸うことが落ち着けるようになっていました

 

・タバコ税を納めることができる

タバコの税金はどんどん上昇しています。これ痛いよね。

タバコを吸われない方よりもタバコ税を納めることができます。


喫煙者として感じるデメリット

 

・身体に悪い

言わずもがな。

 

・お金がかかる

今は一箱500円を超える銘柄も少なくないですよね。1日にタバコ代として500円消費しているとすると×365日で18万2500円。

 

・タバコ臭くなる

口臭、体臭、いくら気をつけていてもタバコの匂いはなかなか消えない。

 

 

非喫煙者として感じるメリット

 

 

・お金が貯まる=出来ることが増える

先程の計算式500円×365日=18万2500円。

このお金を使ってできることって沢山あります。

旅行、買い物、遊び。そういった物にお金を使うようにできると、タバコを辞めた時のメリットを沢山考えるのも良いです。

 

・身体が軽い

身体が本当に軽くなりました。寝起きも良いし、

たしかにタバコって一日空けて吸うだけでもヤニクラを起こします。ヤニクラの原因はニコチンによる血管収縮と一酸化炭素による血流低下ですが、1日空けて一本吸うだけでクラクラとしますから、タバコってやはり身体への影響がでかいと思います。

 

・時間がある

タバコ1本吸うのにどれくらいかかるでしょうか?

3分とか5分くらいだと思うのですが、禁煙が広まっているこの時代、タバコを吸いに喫煙所まで行き数本タバコを吸う。生産的じゃない。

 


非喫煙者として感じるデメリット

 

・あの時の時間はもう

禁煙の飲食店でパーティや飲み会の合間に外に出てタバコを吸う時間、禁煙の家でベランダに出て1人でタバコを吸う時間。そういった時間ってただタバコを吸うだけじゃなくて、なんだか物思いにふけることができたり、独特のリラックスする時間だったりして好きでした。

あの時間はタバコを吸っている時でしか感じれないなあ。

 

・あの時の時間はもう2

休憩時間、バイトの先輩や先輩というかおじさんとのタバコ休憩でのコミュニケーション。休憩時間中、タバコが好きな方は喫煙所でだいたいの時間を過ごす方が多いと思いますが、そういう時間に一緒にくだらない話をしたりするのが楽しかったなあ。

増税の時にコンビニで大量買いした時の店員のおっちゃんとの増税に対する愚痴を話し合った。あの分かち合えた時間もなくなるなあ。

 

 

まとめ

以上、まとめてみました。

まだタバコ自体辞めて1ヶ月程度です。

タバコが吸いたくなる時があります。

しかし、タバコを辞めて身体が軽くなったのも事実、今後とも非喫煙者でありたいと考えています。

喫煙が悪いとは考えていませんし、健康を害しはしますが、喫煙は1つのライフスタイルだと思います。

タバコを吸い続けるか続けないかはあなた次第。。

 

 

 

ブライダルのバイトについて【1人暮らし、バイト編】

ブライダルのバイトの話。

f:id:rhanten:20190313065638j:image
皆さんこんにちわ。きたまるです。


今回は、超しんどかった。初めてのバイト。ブライダルのバイトについて話したいと思います。

 

メリット


・時給が高い

ブライダルのバイトは時給にしたら平均より高いと思います。

 

・やりがいがある

結婚式という人生の一大イベント。それを進行するために自分らの業務が関わってることを考えるとやりがいを感じることができると思います。


・お皿の持てる枚数が増える

お皿の持てる枚数が増えます。

業務として、コース料理を次々と運ばないといけない。

お皿の持ち方を先輩に習い、いざ実践。

最初は3枚持ち(左手2枚、右手1枚)

ベテランの方は一度に皿4枚持っていました。(左手3枚、右手1枚)

3枚持ち、今でも役に立っています。

 

・非日常を体験できる

普段結婚式に参加する機会なんて少ないと思います。

結婚式は1つのイベント。

色んな演出があります。エイサーをしたり。ギターの弾き語り。などなど。

 


デメリット


土日がメインになる。

基本的に土日に結婚式が開かれる機会が多いです。

又、大学生となると平日は授業があります。

なので夕方からバイトをすると思うのですが、その時間から始まる式がなかなかない。

金銭的に余裕があって土日働いて小遣い程度稼げたら良いなって方には良いかもしれません。

都会の方はもっと仕事があるのかな。


・がっつり稼げない

先程の話につながると思うのですが、基本的に土日にバイト。毎日働くことは難しい。

結婚式のスケジュールに合わせてバイトに入るので、閑散期になると中々シフトに入れなかったりしました。


・髪を自由にできない

僕の場合、髪は黒色。髪の毛の長さも規則がありました。

女性の場合、明るい髪色はNGなど。

髪以外でもネイルとかも禁止されていたと思います。

 

まとめ

やりがいはあります。

色んな経験ができます。

将来的にブライダル関係のお仕事に就きたい方はバイトとして稼げるし、勉強にもなる。

一石二鳥ですね。

個人的にはブライダルのバイトを経験できて良かったと思います。

色んな結婚式を経験し、色んな演出の結婚式があんだなと興味深かったです。

ちなみに僕は、新婦さんがお父さんにメッセージを述べるところで毎回泣いてました。

最後にテーブルの挨拶行くときは常に涙目でした。

涙目脆いのもブライダルには向いてないのかな?